
二股をする人の心理とは? パートナーの二股を見抜くコツと防ぐ方法
なぜ二股をするのか、パートナーの二股を見抜くためにはどうすればいいのかなど、二股で悩んでいる方は多いでしょう。不安な気持ちを抱いたままでは、より良い関係性を築き上げることはできません。しかし、どのように対処すればいいのか、本当に二股をしているのか確かめる方法などで悩みますよね。
そこで、本記事では、二股をする人の心理や見抜くコツなどを解説しましょう。
この記事を読むことで、パートナーの二股を防ぐポイントなども分かります。悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
1.二股をする人の心理とは?
最初に、二股をする人の心理をチェックしておきましょう。
1-1.複数の人にモテたい
二股をする人は、複数の人にモテたい願望を抱いています。昔からモテモテでたくさんの異性から言い寄られてきた人ほど、自信に満ちあふれているでしょう。すべての人に当てはまるわけではありませんが、まわりにチヤホヤされて過ごしてきた人は「本命を1人に絞れない」という心理もあります。逆に、自分に自信がないからと二股をする人もいるようです。複数の人から求められていることが、自信につながるのでしょう。
1-2.1人でいることが寂しい
寂しがり屋で常に誰かと一緒にいたいという心理が影響して、二股をするケースもあります。1人でいる時間を埋めるために、複数の異性と付き合うのです。特に、片方のパートナーが忙しく自分の相手をしてくれなくなると、ほかの異性で寂しい気持ちを埋めようとする特徴があります。また、1人でいる時間が少ない人ほど異性と遊ぶ機会も多く、遊びから本気になるケースもあるのです。寂しがり屋で依存しやすい人は、二股しやすい傾向があるでしょう。
1-3.刺激を欲している
飽きやすく、刺激を欲している人ほど、二股をする傾向があります。1人だけをずっと愛し続けることができず、飽きてしまうのでしょう。関係がマンネリ化すれば、すぐほかの異性へ目移りしてしまう人もいます。また、日常生活に刺激を求めるために二股をするケースもあるでしょう。単に、1人の異性と付き合うだけでは物足りなさを感じてしまい、もう1人の恋人を作りがちです。その非日常的な刺激がクセになり、罪悪感を持たずに二股を続けることもあります。
2.パートナーの二股を見抜くには?
ここでは、パートナーの二股を見抜く方法とポイントを解説します。
2-1.スマホの扱い方を要チェック!
二股をしている人は、スマホの管理を徹底している傾向があります。スマホは連絡手段の1つでもあるため、もう1人の恋人からメッセージの通知が画面に表示されたり、着信があったりする可能性があるからです。二股をしていることがバレないように、スマホをロックしたり、お風呂やトイレに行くときも持ち運んだりするでしょう。特に、以前とはスマホの扱い方が違う・管理が厳重になったと感じる場合は、二股をしている可能性があります。
2-2.連絡の頻度が低くなった
前までは普通に連絡が取れていたのに取れなくなったり、やり取りする頻度が低くなったりする場合、二股されている可能性があります。仕事の繁忙期やトラブルといった理由もありますが、連絡の頻度が低いまま・連絡がそっけないなど不安要素が多くなるほど、二股の可能性は高いといえるでしょう。二股をしている人は2人の異性を気にかけることになるため、どちらかに偏ってしまうことがあります。
2-3.外見に変化が見られるか
外見や趣味の変化も、二股を見抜くポイントになります。片思いをしているときはもちろんのこと、付き合い始めた直後には自分なりにおしゃれをしたり、身だしなみに気をつかったりするものです。一緒にいる時間が長くなるほど気を抜いてしまいがちですが、「最近また身だしなみに気をつかうようになったな」「外見を気にすることが増えた」と感じる場合、二間をしている可能性があります。もう1人の異性に影響を受けて、ファッションセンスや趣味が変わることもあるでしょう。
2-4.そのほかチェックしておきたいポイント
そのほか、二股を見抜くためにチェックしておきたいポイントは以下のとおりです。
- 自宅に入れてくれるか
- 友人や家族に紹介してもらえるか
- 一緒に写真を撮ってくれるか
二股をしている人はパートナーを自分の家に入れることはありません。ほかの異性の痕跡が残ってしまうため、何らかの言い訳をつけて自宅に入れることを拒むでしょう。また、交際相手を友人や知人に紹介してもらえないケースもあります。交際している人が2人いるわけですから、紹介できないのは当たり前です。さらに、一緒に写真を撮ることも嫌がります。一緒に写っている写真がSNSにアップされてしまうと、それが二股の証拠になるからです。二股をしている人は、なるべく証拠を残さないように行動するでしょう。
3.自分で証拠をつかめない場合の対処法
ここでは、自分で証拠をつかめない場合の対処法を解説します。
3-1.信用できる友人に相談する
1人だけで抱え込むことが1番よくないことですので、信用できる友人に話を聞いてもらうといいでしょう。パートナーの二股について話を聞いてもらうだけでも気持ちが軽くなります。また、客観的な視点からどうすべきか、アドバイスがもらえるはずです。二股の証拠をつかむために、友人の力を借りるのも方法の1つでしょう。ただし、相談する相手によっては、パートナーに告げ口をする可能性もあるため、あなたの味方になってくれる人かを見極めることが大切なポイントです。
3-2.探偵事務所に調査を依頼する
どうしても自分で二股の証拠がつかめない場合は、探偵事務所に調査を依頼するといいでしょう。探偵事務所の中には、素行・行動調査や浮気調査を行っているところがあります。自分で二股の証拠をつかむためにはパートナーを1日中見張っておかなければなりません。その時間と手間が省けるのはもちろんのこと、二股の相手と会っている現場に遭遇した際には二股の証拠をしっかりと押さえます。調査費用はかかりますが、二股の証拠をスピーディーに押さえることができるでしょう。
3-3.探偵事務所選びのポイント
どの探偵事務所に依頼すればいいのか、悩んでいる方は下記のポイントを参考にしてください。
- 探偵業の届け出をしているか
- 二股の調査実績があるか
- スタッフや調査員の対応が丁寧でスピーディーか
- 無料相談や無料見積もりを受け付けているか
- どのような悩みにも親身になって相談にのってくれるか
- 調査料金が明確になっているか
- 見積書の内容が具体的に記載されているか
- 口コミや評判がいいか
上記のポイントを踏まえた上で、複数の業者を比較するといいでしょう。比較することで探偵事務所ごとの特徴が分かり、悪徳業者も見極められます。なお、千葉県千葉市を中心に探偵業をしている探偵社アヴァンスでは、浮気調査・素行調査など幅広い調査が可能です。パートナーの二股でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
4.パートナーの二股を防ぐポイント
ここでは、パートナーの二股を防ぐポイントについて説明します。
4-1.パートナーを束縛しすぎない
二股を防ごうと相手を束縛するのはNG行為です。ある程度、寛容になることも二股を防ぐ大切なポイントになります。たとえば、パートナーといつも一緒に過ごしたり、家に入り浸ったりすることはせず、相手の時間を尊重してあげてください。適度な距離感を保ち続けたほうが、関係が長続きするでしょう。どうしても不安な気持ちになる場合は、「異性と2人きりで遊ばない」などルールを作っておくことをおすすめします。寛容的で理解力がある人になれば、パートナーもあなたを手放したくない気持ちが強くなるでしょう。
4-2.親しい友人を紹介してもらう
二股を防ぐ方法として、親しい友人を紹介してもらう方法があります。交友関係が幅広い人ほど目が行き届かなくなり、二股をかけられる可能性が高まるでしょう。交友関係が幅広くとも、パートナーの親しい友人を紹介してもらえれば、代わりにまわりの目がストッパーの役割を果たしてくれるはずです。また、あなたが恋人だと認知してもらえるので、二股しづらい環境を作り出すことができます。
4-3.自分磨きも大切に
自分自身を磨くことも、二股防止につながります。二股をする人の中には、今の恋人では物足りなくなったり、ドキドキしたりすることがなくなったりといった理由でほかの異性に目移りするケースがあるようです。また、自分に自信を持つことができれば、どのような状態でも精神的な余裕を持って対処できるでしょう。自分の魅力を信じて、パートナーに対して堂々と振る舞うことができます。自分の気持ちにゆとりを持つためにも、自分磨きを心がけてみてください。
4-4.「二股したら別れる」と宣言する
二股を防ぐために、パートナーへ自分の気持ちを宣言することも有効的な方法です。たとえば、「信じている」「二股したら別れる」など素直な気持ちをパートナーに伝えておきましょう。自分の気持ちをハッキリと伝えておくことで、パートナーの行動も慎重になるはずです。本当にあなたと別れたくない気持ちがあれば、ほかの異性よりもあなたとの関係を大切にするでしょう。また、二股のチャンスがやってきたとしても、あなたのことを思い出して自制できるはずです。
5.二股に関してよくある質問
二股に関する質問を5つピックアップしてみました。
Q.二股と浮気の違いは?
A.二股は2人の異性と同時に交際をすること、浮気は1人の異性だけを愛さずにいろいろな人へ心を移すことを意味しています。二股は2人の異性を好きになり、どちらとも本気になるケースが多いでしょう。一方、浮気は本命がいながらも、軽い気持ちでいろいろな異性と関わりを持つことです。どちらもニュアンスは似ていますが、微妙に意味が違います。
Q.二股を見抜くために、カマをかけてもいいのか?
A.カマをかけるのも二股を見抜くポイントです。たとえば、2人きりで過ごしているときに、「この前一緒に歩いていた人は誰なの?」と尋ねてみるといいでしょう。たとえ、その現場を見たことがなかったとしても、二股の兆候が見られた際に、そのような言葉でカマをかけてみるのもアリです。そこで、パートナーが慌てたような素ぶりを見せた際は怪しいといえるでしょう。
Q.二股の証拠になるものは?
A.自分以外の異性とラブホテルに入っていく写真や動画は、二股の証拠になります。二股の証拠を押さえておいたほうが、スムーズに話し合いを進めることができるでしょう。逆に、二股の証拠を用意せずにパートナーを責めてしまうと、「証拠はあるのか!?」と逆ギレされる恐れがあるので注意が必要です。
Q.二股が発覚したときの対処法は?
A.まずは、二股の証拠を押さえた上で話し合いの場を設けましょう。なぜ二股をしたのか、二股の相手と今後どのような関係になりたいのか、自分たちの関係はどうするのか……など、しっかりと話し合う必要があります。ショックと悲しみのあまり、つい感情的になってしまいがちですが、気持ちを落ち着かせることが大切なポイントです。
Q.二股をくり返すパートナーとは別れたほうがいいのか?
A.注意しても二股をくり返す人は、根本的な問題があります。二股がクセになってしまっている可能性もあるため、今後も二股をくり返す可能性はあるでしょう。そのことを踏まえた上で、あなた自身が許せるのか、自問自答してください。どうしても許せない・改善の兆しが見えない場合は、別れたほうがいいでしょう。
まとめ
いかがでしたか? 二股をする人は、刺激を欲していたり寂しがり屋だったりする心理的な理由があります。パートナーの行動や振る舞いを観察して二股の証拠をつかめますが、素人ではうまくいかないことのほうが多いでしょう。そんなときは、浮気調査や素行調査などを行っている探偵事務所に依頼してください。自分でするよりも、スピーディーに二股の証拠を押さえることができます。なお、探偵社アヴァンスでは無料相談を受け付けておりますので、パートナーの二股でお悩みの方はぜひ一度ご相談ください。