不倫しても親権は取れる? 浮気離婚と子供の関係・影響など

配偶者の不倫や浮気によって離婚を検討している夫婦の中には、子供の親権について悩んでいる・もめているという方もいらっしゃるでしょう。「不倫した側は絶対に親権を取れない?」「親権を取るために有利なことは?」など、さまざまな悩みや疑問があるでしょう。そこで今回は、不倫と親権について詳しくご紹介します。

  1. 親権について
  2. 不倫と親権について
  3. 不倫で離婚したときの親権は?
  4. 親権を手に入れるための準備とは
  5. 不倫・親権についてよくある質問
  6. まとめ

そもそも、親権とはなんなんのか、不倫が親権に与える影響はどのようなものなのか、親権の判断材料など、さまざまな面からご説明します。不倫・浮気と親権について知りたい方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

1.親権について

1-1.親権とは

親権とは、未成年の子供に対して持つ、親の義務のことです。具体的には、子供を監護(監督保護)し、養育および財産管理を行う義務をいいます。また、親は代理人として法律行為を行う権利・義務もあるのです。

1-2.どんな法律に基づくか

親権というと、子供と一緒に暮らして育てる権利というイメージを持つ方も多いでしょう。結論的にはその解釈で間違っていないのですが、正確に言うと親権は2つの権利に分類されます。それは、身上監護権・財産管理権です。それぞれの権利・内容について民法上で規定されています。

1-3.親権の内容

親権は、親権監護権と財産管理権から成り立っています。普通は両方の権利をセットで持つことが多いですが、親権監護権と財産管理権を分離することも可能です。その場合は、財産管理権を持った者が親権者となります。しかし、子供の居所を指定できる(一緒に暮らすことができる)のは身上監護権を持った者です。つまり、離婚後の夫婦は、以下のどちらかの立場になります。

  • 親権者(身上監護権+財産管理権)/親権のない者
  • 親権者(財産管理権)/親権のない者(身上監護権)

2.不倫と親権について

2-1.不倫と親権の関わり

不倫した側は、親権者として不適格とみなされるケースがほとんどです。ただし、不倫をしていても子供に十分に愛情を注いでいたことが証明できる場合は、親権を取れることもあります。不倫によって子供を放置していた・不倫相手に収入がない・実家(他に頼る住所)がない、といった場合には、親権を取ることが難しくなるのです。

2-2.親権が争われるケースとは?

親権は、未成年の子供に関する権利ですので20歳以上の子には関係がありません。また、10歳くらいなら、子供の意見が判断材料となることがあります。子供の年齢が大きくなるにつれて、意見の比重が重くなっていくのが一般的です。子供が15歳くらいになってくると、子供の意志が優先されることが多くなります。ただし、子供は目先のことしか考えられなかったり、親に言わされている可能性があったりするため、子供の意志だけで即決されることはありません。

2-3.離婚と親権の手続きについて

「親権を決めるのは時間がかかりそうなので、ひとまず先に離婚してからゆっくり親権を決めよう」ということはできません。離婚届には親権者の名を記載する欄があり、未記入だと受理してもらえないためです。離婚をする時は、父母のどちらかが親権者とならなければならないということが、民法上で定められています(以下引用)。


民法819条1項
父母が協議上の離婚をするときは、その協議で、その一方を親権者と定めなければならない。
裁判上の離婚の場合には、裁判所は、父母の一方を親権者と定める。


3.不倫で離婚したときの親権は?

3-1.親権の判断基準

親権は、親ではなく子供にとって何が一番よいか、を基準に判断されます。当然、不倫が子供に与える影響も検討されるでしょう。親権の判断基準としては、主に以下のようなものがあります。

  • 子供の年齢や性別
  • 今まで子供の面倒をどちらが見ていたか
  • 子供への虐待の有無(過去も含む)
  • 子供の兄弟姉妹の有無(分離させない)
  • 経済状況
  • 教育に対する意識
  • 母親優先の原則
  • その他障害(病気・不倫相手が虐待をしたなど)

3-2.母親と父親の違い

以下の場合は、「母親優先の原則」が働きやすくなります。

  • ほかの判断要素からは父母ともに親権の甲乙が付けられない場合
  • 子供が乳幼児の場合

3-3.不倫をしていても親権が取れるケースとは?

上記のように、親権は子供のためのものですので、不倫をしていても子供への悪影響が少ない場合には、親権を取れることがあるでしょう。たとえば、夫(子にとっては実父)の飲酒や暴力などが常習化しており、子供と自分を守るために、他の男性との新たな生活を検討・構築しようとしていた場合などです。

4.親権を手に入れるための準備とは

4-1.対策

不倫をされた側が親権を取るためには、不倫による子供の悪影響などを証明する必要があります。帰宅時間・家事の有無・家計への貢献度の変化などは、親権に大きく関係するでしょう。そのためには、不倫された事実およびその状況・客観的な証拠が必要になるのです。

4-2.不倫についての証拠固め

不倫を客観的に証明するには、写真や探偵社が作成する報告書など明確な証拠資料が必要です。不倫を裏付ける写真を撮ったり、尾行や待ち伏せによって不倫現場を押さえるのは、プロの力でないと不可能でしょう。自分でできることとしては、帰宅時間・家事の分配・子供の様子・子供に対する気持ちなどを記録しておく、といった方法があります。時系列にノートに手書きで記録するか、サーバーに更新ログが残るブログ(非公開でもOK)などがおすすめです(日付などを後から編集しにくく証明能力が高まるため)。

4-3.相談先

不倫の証拠集めを依頼するには、探偵業者や調査業者などがおすすめです。正式に調査依頼をする前に、無料相談をすることもできます。探偵社アヴァンスでは、HPにて24時間お問い合わせを受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。また、親権など法律に関する内容は、弁護士に依頼することをおすすめします。相手よりも早く先手を打つことが大切です。

4-4.探偵社の選び方

探偵社や調査業者を選ぶ際は、以下のポイントを押さえましょう。

  • 実績やノウハウが豊富である
  • 料金が分かりやすい
  • 調査中にリアルタイムで報告がある(調査時間を早く打ちきれる=費用削減)
  • 裁判・調停で使用できる報告書を作成してくれる

5.不倫・親権についてよくある質問

Q.一度取った(取られた)親権を変更することはできますか?

A.親権は後から変更可能です。ただし、親権が変わることは少なからず子供の負担や悪影響になってしまうため、重大な事情がなければ変更することはできません。たとえば、虐待や育児放棄などです。親権の変更は、家庭裁判所で手続きを行う必要があり、各都道府県で申し立て方法が決まっています。

例:千葉県の裁判所の申し立て

http://www.courts.go.jp/chiba/vcms_lf/05-shinkensha.pdf

Q.不倫のチェック方法はありますか?

A.下記のうち当てはまる項目が多い場合は、配偶者が不倫・浮気をしている可能性があるので注意しましょう。

  • ファッションなどが変わった・身だしなみに気を使うようになった
  • 携帯電話やスマホを手放さなくなった
  • 残業や飲み会が多くなった
  • 帰りが多い日は機嫌が良い
  • 外にいる時間帯に連絡の頻度が下がった

Q.調査依頼をする際のコツやポイントはありますか?

A.プロによる調査は、調査した時間の長さによって料金が決まるため、不倫現場を押さえられそうな時間帯を絞っておくことが重要です。普段の行動パターンをチェックしておき、不倫におよびそうな曜日や時間帯の目途をつけておくとよいでしょう。

Q.不倫調査の実例が知りたいのですが

A.探偵社アヴァンスでは、浮気調査・不倫調査において、多数の成功事例があります。内容はこちらをご参照ください。依頼内容や調査内容・結果・かかった費用を見ることができます。また、報告書のサンプルもありますのでご参照ください。

Q.自分で浮気調査をすることができますか?

A.基本的に、一般人が浮気調査をすることはできません。尾行や待ち伏せには高い技術が必要ですし、写真撮影には高度な器材が欠かせないためです。調査していることが相手にばれると、行動が慎重になり証拠がつかみにくくなってしまうので注意してください。

6.まとめ

不倫や親権についてのご紹介でした。不倫が親権に与える影響などがお分かりいただけたかと思います。不倫の調査集めは探偵社などに、親権の相談は弁護士に依頼することで、問題を解決に近づけることができるでしょう。不倫や親権でお悩みの方は、ひとりで悩まずぜひプロの力を借りてください。