
同窓会後に不倫が多い理由は? 見極め方や対処法を詳しく解説します!
「同窓会後は不倫に注意すべきと聞いたけど、どんな理由があるのだろう」「同窓会後に浮気された場合の対処法を知りたい」とお考えなら、この記事が役に立ちます。同窓会は、学生時代を共に過ごした仲間たちと顔を合わせることができる場であり、とても楽しいものですよね。しかし、中には同窓会をきっかけに不倫してしまう人たちも多く、油断はできません。パートナーの不倫を予防するためにも、どんな理由で不倫しやすいのかなど、詳しく知っておくことが大切です。
そこで今回は、同窓会後の不倫について詳しく解説します。
この記事を読むことで、同窓会後の不倫の見極め方や対処法などがよく分かります。まずは、記事を読んでみてください。
1.同窓会がきっかけで不倫に発展することがある
最初に、同窓会がきっかけで不倫に発展した事例を見ていきましょう。
1-1.学生時代の恋人に再会して燃え上がったAさん
Aさんは、卒業20年を記念に高校の同窓会が開かれると知り、旧友と再会したくて参加することにしました。実際に、なつかしい仲間と多く再会できて満足したAさんでしたが、学生当時代の恋人を一目見て恋心が再燃してしまったのです。相手も同様の気持ちであったため、その日のうちに一線を越えてしまい、不倫関係を持つようになりました。
1-2.学生時代に好意を持っていたと告白されたBさん
久しぶりに母校の同窓会に顔を出したBさんは、当時のクラスメイトから好意を持っていたことを告白されました。実は、Bさんも告白された相手に好意を抱いていたため、話がはずんだ2人はその日のうちに一線を越えてしまったのです。お互いに家庭への不満を持っていることもあり、現在も不倫関係が続いています。
1-3.二次会で話がはずんだ流れで関係を持ったCさん
毎年恒例の同窓会に出席したCさんは、悪友たちと一緒に二次会にも参加することにしました。二次会の会場では、学生時代のマドンナと席が隣同士になり、Cさんは夢見心地でした。お酒が入っていることもあり、2人はその場のはずみで男女の関係を持ってしまいました。その後も、お互いに相手を忘れることができず、定期的に関係を持っている状態です。
2.同窓会が不倫につながりやすい理由
同窓会が不倫につながりやすいのはなぜか、主な理由を見ていきましょう。
2-1.非日常的なイベントである
同窓会は非日常的なイベントであるため、不倫につながりやすくなります。いくらパートナーのことを愛していても、常に一緒に過ごしていると、マンネリを感じてしまうものです。そんなときに同窓会で気になる相手と再会すれば、不倫のハードルがグンと下がり、一線を越えてしまいやすくなります。普段からまじめな人ほど非日常的な状況に弱いので、注意が必要です。
2-2.気分が高まっている
同窓会は気分が高まっているのも、不倫に走りやすい理由といえます。久しぶりに学生時代の仲間に会えるのですから、当然のことでしょう。しかし、こうした気分の高まりが、不倫の一線を越えやすくしているのも事実です。実際に、同窓会で気分が高まった勢いで不倫に走る人が多くいます。同窓会の席では、お酒が進んで気持ちが大きくなっていることも理由の一つといえるでしょう。
2-3.学生時代の感情を思い出す
同窓会後に不倫が増える理由として、学生時代の感情を思い出すことも挙げられるでしょう。学生時代はお互いに未熟であり、自分の感情を相手に伝えることが難しかった人も多いはずです。しかし、大人になってさまざまな経験をした後なら、話は違います。同窓会で好きだった相手に再会した場合、学生時代の気持ちを成就させようとする人もいるでしょう。
2-4.安心感がある
安心感があるのも、同窓会後に不倫が増える理由でしょう。若いころの自分を知っている相手ということで、飾らない自分を見てもらえるのは大きなメリットです。すでに結婚して恋愛から遠ざかっていた人でも、同窓生なら心を開きやすいのも特徴といえます。中には、現在のパートナーより心が安らぐと感じる人もいるほどです。
2-5.旧友に会っていたと言い訳ができる
同窓会後に浮気しても、旧友に会っていたと言い訳しやすい点も不倫に走りやすい理由になります。たとえ帰宅時間が遅くなっても、休日に外出することが増えても、同窓会で旧友に再会して話がはずんでいると言い訳すれば、家族も深追いしづらいものです。それに、旧友に再会したことも話がはずんでいることも、うそを言っているわけではなことも、不倫関係を続ける人が多い理由になります。
3.同窓会後に不倫が疑われるポイント
同窓会後にどんなポイントが見られると不倫を疑うべきか、詳しく解説します。
3-1.明らかに機嫌がよくなった
同窓会後に、パートナーが明らかに機嫌がよくなった場合、不倫を疑うべきでしょう。機嫌がよくなった理由として、不倫をしている可能性があるからです。不倫は、承認欲求を満たす行為の一つといえます。不倫関係であっても、相手から受け入れられれば、承認欲求が満たされるものです。特に、不倫関係を持ち始めたときは機嫌がよくなるので、注意深く観察してみてください。
3-2.1人で外出するときに楽しそうな様子を見せる
休日などに1人で外出することが増え、かつ、楽しそうな様子を見せているときは、不倫の疑いがあります。人によっては、鼻歌を歌っていたり口笛を吹いていたりすることもあるでしょう。普段使わないのに、香水のよい香りを漂わせている人もいます。外出の目的を聞いても教えてくれない場合は、不倫相手に会うためだと疑ったほうがよいでしょう。
3-3.おしゃれや身だしなみに気を使うようになった
おしゃれに興味がなかった人が、洋服や服飾小物にこだわるようになったら注意してください。また、ムダ毛処理や体臭ケアなどの身だしなみを気にするようになるのも同様です。不倫相手に嫌われないよう、外見を気にしている証拠といえます。理髪店や美容院に通う回数が増えたり、メンズエステに興味を示したりすることもあるでしょう。
3-4.持ちものの趣味が変わった
同窓会後に持ちものの趣味が変わったら、不倫を疑いましょう。たとえば、明らかにパートナーの趣味と異なる財布を持っている、スマホカバーがいつの間にかかわいいデザインのものに変わっているなどです。特に前触れもなく持ちものの趣味が変わった場合、不倫相手からプレゼントされたものやおそろいで購入したものを使用している可能性があります。
3-5.常にスマホや携帯電話を持ち歩くようになった
常にスマホや携帯電話を持ち歩くようになったら、何かしらあると考えてよいでしょう。不倫相手との連絡は、ほぼスマホや携帯電話で行っているはずです。浴室やトイレの中まで持っていく場合は、相当怪しいといえるでしょう。万が一、自分が席を外しているときに不倫相手から連絡があると困るからです。
3-6.連絡が取れない曜日や時間帯ができた
同窓会後、特定の曜日や時間帯にパートナーと連絡が取れなくなったら不倫している可能性が高いと判断できます。メールを送っても返事がない、SNSのメッセージに既読が付かない場合などは、不倫相手と会っている可能性が高いでしょう。仕事など正当な理由があって連絡が取れない場合以外は、疑ってください。
3-7.急に優しくなった
同窓会後、パートナーの態度が急に優しくなった場合も、不倫のサインである場合あります。不倫関係を持ったことをやましく感じていることから、不自然に優しくなるのです。ほかにも、急に家事を手伝うようになった、子どもと遊んでくれるようになったというケースもあるでしょう。不倫がバレないよう、一所懸命に取り繕っている可能性もあります。
3-8.スキンシップが明らかに減った
パートナーとのスキンシップが同窓会後に明らかに減った場合も、不倫していること疑いましょう。特に、不倫相手に気持ちが動いているときほど、夫婦のスキンシップを嫌がったり避けたりする傾向があります。今までは積極的にスキンシップを取っていたのが、同窓会後はまったくなくなったというのなら、不倫していると判断してもよいでしょう。
4.同窓会後に不倫が発覚したときの対処法
同窓会後に不倫が発覚した場合の主な対処法をご紹介します。
4-1.探偵に不倫調査を依頼する
同窓会後に不倫が発覚したら、探偵に不倫調査を依頼することがおすすめです。探偵に不倫調査を依頼すると以下のようなメリットがあります。
- 自分で調査するより効率がよい
- 第三者による客観的な証拠をつかめる
- 調査にかかる時間や労力を節約できる
- 調査中であることがパートナーにバレにくい
- 調査報告書を慰謝料請求の際に資料として利用できる
- 第三者に相談したり調査を依頼したりすることで気分がスッキリする
なお、当アヴァンスでも不倫調査で数多くの実績があり、ご好評をいただいています。まずは、お気軽にお問い合わせください。
4-2.パートナーとよく話し合う
不倫の証拠をつかんだら、パートナーとよく話し合いましょう。お互いに腹を割って話すことで、今後どうすべきか方向性が見えてくるはずです。どんな理由があっても、不倫は不貞行為であり、重大な裏切り行為であることに違いはありません。話し合いの場では、パートナーが不倫の事実についてどんな考えを持っているか、反省しているかなども注意深くチェックしてください。
4-3.今後の身の振り方を考える
パートナーとの話し合いでお互いの気持ちを確認できたら、今後の身の振り方を考えましょう。
4-3-1.不倫を許してやり直す場合
不倫を許してやり直す場合は、パートナーに今回だけであることを念押ししておきましょう。また、万が一不倫を繰り返した場合のペナルティーを決め、一筆書いてもらっておくのもよい方法です。さらに、不倫相手に慰謝料請求することも検討しましょう。慰謝料請求は、直接話し合って請求する、内容証明郵便を送付する、慰謝料請求訴訟を引き起こすのいずれかの方法で行ってください。慰謝料請求の手続きに関するより詳しい内容は、弁護士などに相談することをおすすめします。
4-3-2.不倫が許せず別れる場合
パートナーの不倫が許せずに別れる場合は、やるべきことがたくさんあります。たとえば、以下のような手続きを進めたり問題を解決したりすることが必要になるでしょう。
- 離婚手続き
- 新居探し(家を出ていく場合)
- 各種住所変更手続き(家を出ていく場合)
- 慰謝料請求の手続き(パートナーと不倫相手の両方に請求可能)
- 親権や養育費について(子どもがいる場合)
- 夫婦の共有財産の振り分け・処分
なお、パートナーが離婚を拒否した場合、各種手続きが難航し長期化する可能性が濃厚になります。長期戦になることも踏まえ、新居探しを早めに行ってスムーズに別居できるようにしましょう。
5.同窓会後の不倫に関するよくある質問
最後に、同窓会後の不倫に関する質問に回答します。それぞれ役立ててください。
Q.同窓会に参加するのを禁止すれば不倫を予防できる?
A.一定の効果はあるでしょう。ただし、同窓会に参加しなくても同窓生に連絡先を紹介されれば、不倫に発展することもあります。
Q.同窓会後に1回肉体関係を持っただけなら不倫とは呼ばない?
A.肉体関係を持ったのが1回だけであっても、自分の意思で不貞行為に至った事実に違いはありません。したがって、不倫と見なされるのが妥当です。ただし、双方とも飲酒などの理由で正常な判断能力がなく行為に至った場合などは、例外となる可能性もあります。
Q.夫婦仲に問題なくても同窓会後に不倫することがある?
A.あり得ます。夫婦仲がよくても、同窓会後に気分が高まってそのまま不倫に走ることも多いからです。
Q.男性だけ参加する同窓会なら不倫の心配はない?
A.男性だけ参加するのが事実なら、同窓生の女性と不倫に走る可能性は低いでしょう。ただし、同窓会に参加した男性に、知人の女性を紹介されて不倫関係になる可能性は残ります。
Q.同窓会に夫婦で参加すれば不倫予防になるのでは?
A.確かに、パートナーの不倫は予防できることでしょう。しかし、同窓会の案内に配偶者も同伴可能と明記されていない場合は、マナー違反に当たります。パートナーが立場をなくすだけでなく、今後の友好関係にも影響するのでやめてください。
まとめ
今回は、同窓会後の不倫について詳しく解説しました。同窓会後は不倫に走る人が多いので注意が必要です。非日常的な機会であり、気分が高まっていることから、一線を越えてしまいやすくなります。もしも、パートナーが同窓会後に不倫している疑いがあるのなら、きちんと不倫調査をして証拠をつかみましょう。この記事を参考にして信頼できる探偵を選び、よく相談してみることがおすすめです。まずは、不倫調査を進め、事実をハッキリさせてから今後のことを考えていきましょう。