謝らない夫の対処法が知りたい!夫に謝らせる方法と喧嘩を防ぐコツ

夫婦喧嘩夫と顔を合わせるたびに喧嘩(けんか)になっていませんか?
喧嘩(けんか)が長く続けば続くほどストレスがたまり、お互いが居心地悪くなるでしょう。
いつになっても誤らない夫にいらだつこともあります。
そこで、謝らない夫への対処法や夫から謝る方法、喧嘩(けんか)を未然に防ぐコツについて説明しましょう。
夫婦喧嘩(ふうふげんか)はできるだけ早めに解決しなければなりません。いつまでも仲むつまじい夫婦でいるため、夫の心理も把握しておきましょう。

  1. 謝らない夫への対処法
  2. 夫から謝る方法
  3. 喧嘩(けんか)を未然に防ぐコツ
  4. まとめ

1.謝らない夫への対処法

夫に誤ってほしいとき、人それぞれ気持ちが異なるでしょう。
とりあえず夫に謝ってほしいのか、それとも、心の奥から反省の意を示してほしいのか自分の気持ちを明確にすることが大切です。
気まずい関係が続けば続くほどぎこちない雰囲気になります。
夫婦仲を保つためにも、謝らない夫への対処法を知っておきましょう。

1‐1.「ごめん」の一言がほしい場合

とりあえず、夫からの謝罪がほしい場合は自分の気持ちを伝えましょう。
心から謝っていなくても「ごめん」と言われるだけで心がスッキリする状況があるはずです。
「とにかくあなたからの謝罪の言葉がほしい」と夫に伝えることも大切になります。
しかし、いくら気持ちを伝えても「謝罪する気にならない」「何で謝らないといけないんだ」と反発する夫もいるでしょう。
夫が反発した場合、謝らない理由があるはずです。夫が納得しないかぎり誤ってくれないでしょう。
まずは、自分にも非がなかったかどうか見直してみてください。
もしかしたら、あなたの行動や言動が夫の気持ちを乱している可能性があります。
謝らない夫への対処法は、自分自身を見つめ直すきっかけになるでしょう。

1‐2.自分に非がある場合はきちんと謝る

もし、あなたのせいで夫と喧嘩(けんか)になった場合、自分に非があるならきちんと謝ってください。
つい、喧嘩(けんか)をしてしまうと夫の嫌なところばかり出てきてしまいます。
「夫が○○をしたから」「私は悪くない」と思いがちですが、夫にとっては嫌だった可能性もあるのです。
夫婦仲を保つために喧嘩(けんか)したらすぐに謝る人はいるでしょう。
しかし、本当に非があったときだけ素直に謝ってください。冷静になって考えてみても夫が悪い場合は謝る必要はありません。
お互い悪いところを指摘し合える仲こそ、本当の夫婦です。
いつまでも誤らない夫に自分の気持ちを伝えつつ、2人で話し合いの場をつくるといいでしょう。
ゆっくり話し合う時間をつくることで、お互いに相手が何を思っているのかわかります。

1‐3.客観的な立場になって夫と触れ合う

夫が自分の非を認めない場合、顔を見るたびにイライラするものです。
イライラが続いてしまうと気が休まるときがありません。
そこで、おすすめしたい対処法が「客観的な立場」になる方法です。
気持ちに余裕がある人は、客観的な立場になって自分が1歩下がりましょう。
顔を見ても喧嘩(けんか)にならないよう、夫を気にしないのです。まるで何事もなかったかのように夫と触れ合ってください。
いちいち夫の態度に左右していては身が持ちません。こちらがわが少し大人になって対処するのも1つの方法です。
しかし、なかなか気持ちに余裕ができないときは強硬手段があります。
いつもつくっていた弁当をつくらない、口を聞かないなどさまざまです。
けれども、やりすぎてしまうと夫婦仲が冷めてしまうので加減には注意が必要でしょう。

2.夫から謝る方法

2‐1.夫にやさしく接する

なかなか自分の非を認めてくれない夫の場合、謝らせ方は難しいと思ってしまいます。あきらめる人は多いですが、頑固な夫でも自分から謝るように仕向ける方法はあるのです。
夫から謝る方法は「夫にやさしく接すること」になります。
たとえば、喧嘩(けんか)の発端が夫のさみしさからきている場合です。
さみしい気持ちからつい夫は喧嘩(けんか)ごしにふるまってしまうでしょう。
「自分は悪くない」と頑固になっている可能性があります。
よって、まずは自分から夫にやさしく接してください。
「今までさみしい思いをさせてごめんね」など、謝罪の言葉をやさしくかけるといいでしょう。
自分からやさしく接することで、夫は「自分こそごめん」と素直に謝る気持ちがめばえてくるのです。
相手にやさしくされると心がおだやかに満たされた気持ちになります。

2‐2.夫が悪いことを明確にする

夫が謝らない場合、「自分は悪くない」という心理になっています。
いくら謝るように行動を起こしても「自分が悪い」と認めなければ謝ってくれないでしょう。
そこで、おすすめしたいのが「夫が悪いことを明確にする」方法です。
夫が悪いと自分で認めるまで、根拠を明確にしてください。
夫に「あなたが悪い」とだけ言っても納得してくれません。
「あなたが悪い」と言うのではなく、「○○という理由があるから悪い」「○○するのはよくない」と根拠となる理由を伝えることが大切です。
夫の悪いところを直すのは妻の役目でもあります。
自分以外でも夫の言動によって傷つく人が出てくる可能性もあるでしょう。
夫に謝らせたい人は、根拠を明確にするといいですよ。

3.喧嘩(けんか)を未然に防ぐコツ

3‐1.夫の話を受け入れてから自分の気持ちを伝える

夫との喧嘩(けんか)が増えている人は、未然に防ぐコツをつかんでおきましょう。
喧嘩(けんか)が増えると「離婚」の原因になってしまいます。
実際、喧嘩(けんか)ですれ違いが増え離婚してしまった夫婦は非常に多いです。
お互い幸せになるためにも、夫の話をまずは受け入れていきましょう。
基本的に男性はプライドが高く、自分の話を聞いてもらいたい気持ちでいっぱいになっています。
夫の話に反感を持っていても、1度受け止めることが大切です。
受け入れた妻の姿を見て、夫は安心します。
もし、反論したい気持ちがあれば受け止めてから自分の気持ちを伝えていきましょう。

3‐2.子どもがいても2人の時間をつくる

喧嘩(けんか)を未然に防ぐコツは、「夫婦2人の時間」にあります。
夫婦によって異なりますが、ほとんどがさみしい気持ちから喧嘩(けんか)に発展しているのです。
特に、子どもができると夫婦の時間が減ってしまいます。
子ども中心の生活になった結果、夫にかまう時間がなくなるでしょう。
子どもがいても夫婦2人の時間を大切にすることが、夫婦仲のコツになります。
お互い忙しい時間を送っていても、夜に少し時間をつくるだけでOKです。たった30分つくるだけでもお互いの心境や気持ちを伝え合うことができます。
たとえ、毎日接している夫婦でもお互いの気持ちを言葉にしなければわかりません。
喧嘩(けんか)になりそうなときほど、本当の気持ちを伝え合うことが大切です。

4.まとめ

謝らない夫への対処法や夫から謝る方法、喧嘩(けんか)を未然に防ぐコツについて説明しましたが、いかがでしたでしょうか。
自分の非を認めない夫と生活していると、ストレスがかかるものです。
対処法は状況によってさまざまですが、自分に非がある場合は素直に謝りましょう。
そして、客観的に夫の気持ちを見ることも大切です。
今、何を思っているのか考えつつ気持ちに余裕がある人は夫にやさしく接していきましょう。
やさしく接することで夫も「自分も悪いところがあった」とみずから反省の意を示してくれます。
本当の夫婦はお互いに悪いところを指摘し合える関係です。
「夫の悪いところは自分が直す」という気持ちを持って向き合うといいでしょう。