
浮気相手を調べる方法を紹介!自分で調べる? 探偵事務所に依頼すべき?
浮気相手が誰なのか確かめたいからと自分で調べようとしてはいないでしょうか? もちろん自分でも浮気相手を調べることはできますが、失敗するリスクが高いので十分に注意しておかなければなりません。では、自分で調べる以外にはどのような方法があるのでしょうか。
本記事では、浮気相手を調べる方法や探偵に調査を依頼する際の注意点などを解説します。
この記事を読むことで、配偶者の浮気相手を特定する方法や調べるのが困難な場合の対処法などが分かります。悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
1.配偶者の浮気相手を特定するには?
まずは、配偶者の浮気相手を特定するにはどうすればいいのか説明します。
1-1.まずは浮気調査を行うことが大事
浮気相手を特定する前に、まずは浮気調査を行うことが大切なポイントとなります。特に、配偶者が浮気をしているか明確でない場合は、真実を確かめなければなりません。浮気しているか不明確のまま浮気相手を特定するのは、とても難しい作業といえるでしょう。また、「浮気相手は誰なの!?」と配偶者に問いただしても、浮気の証拠がなければシラを切られてしまう恐れがあります。浮気相手を特定する前に、浮気調査を行い、浮気の証拠をつかまなければなりません。
1-2.浮気調査は探偵事務所に任せよう
配偶者が浮気しているか、浮気相手が誰なのかは自分でも調べることはできますが、自分で調査をするには限界があります。素人が浮気調査をしたり、浮気相手を調べたりすることになるため、失敗してしまうリスクが高いのも大きなデメリットです。配偶者に浮気調査がバレてしまい、さらに浮気の証拠がつかみづらくなってしまいます。確実に浮気調査を行い証拠をつかんで浮気相手が誰なのか調べるには、プロの探偵がいる探偵事務所に依頼したほうがいいでしょう。
2.浮気相手の住所を調べる方法は?
ここでは、浮気相手の住所を調べる方法を説明しましょう。
2-1.まずは浮気相手の身元特定につながる情報を集める
浮気相手の住所を調べる前に、まずは浮気相手の身元特定につながる情報を集めることが大切です。浮気相手の身元特定につながる情報から、住所の手がかりを見つけられる可能性があります。たとえば、配偶者のスマホから浮気相手を特定するやり方です。配偶者のスマホを見るタイミングがあれば、着信履歴をチェックしてみてください。メールやLINEでのやり取りから浮気相手を特定することも可能です。すぐに浮気相手の住所を見つけることはできませんが、メールアドレスや電話番号などから何らかの情報を得ることはできます。
2-2.自家用車や自宅にボイスレコーダーを仕掛ける
浮気相手の特定や住所を調べるために、自家用車や自宅にボイスレコーダーを仕掛ける方法もあります。「ボイスレコーダーを仕掛けるのは法に反するのでは?」と不安になりますが、自家用車や自宅に仕掛けるのであれば問題ありません。自家用車や自宅は夫婦の共有財産と考えられるため、配偶者がいない隙を狙って仕掛けるといいでしょう。そこから浮気相手のことや住所の特定につながる情報が得られる可能性もあります。ただし、配偶者のバッグやスーツなど所持品にボイスレコーダーを仕掛けるとプライバシーの侵害にあたるので注意が必要です。
2-3.SNSで住所を特定することはできる!?
最近は、FacebookやTwitter、InstagramといったSNSを利用している人がほとんどです。配偶者がSNSを通して浮気相手と出会っていた場合、SNSが浮気相手の特定や住所につながる可能性もあります。LINEでのやり取りではなかなか住所といった個人情報を調べることはできませんが、アカウントが本名だったり、SNSを利用して検索したりすれば浮気相手の個人情報が見つかる可能性があるでしょう。
3.浮気相手を自分で調べるのが難しい場合は?
ここでは、浮気相手を自分で調べるのが困難な場合の対処法を説明します。
3-1.配偶者の様子を窺う
自分で浮気相手を調べることが難しい場合は、無理に調べるのではなく、しばらく配偶者の様子を窺ってみましょう。特に、浮気しているかどうかハッキリとしていない場合は、すぐに動くと配偶者に浮気を疑っていることがバレてしまう恐れがあります。本当に浮気をしているのなら、何らかの行動で不審な点が見られるはずです。男性が浮気している場合、急に妻にやさしくしたり、出張や仕事を言い訳に家を空けたりすることが多くなるでしょう。女性が浮気をしている場合は、コミュニケーションや触れ合いが極端に減ってしまう傾向があります。
3-2.共通の友人や知人に手を貸してもらう
配偶者と共通の友人や知人に手を貸してもらうのも選択肢の1つです。「配偶者が浮気しているかもしれない……」と相談し、配偶者がどこで何をしているのか調べてもらうといいでしょう。自分で調べるにはできることが限られていますが、手を貸してくれる人がいれば調査範囲が広げられます。ただし、相談相手は気をつけて選ばなければなりません。口が軽く、すぐに配偶者へバラしてしまいそうな人に相談してしまうと、取り返しのつかないことになってしまいます。相談相手はなるべく口が堅い人、そしてあなたが信用できる人を選びましょう。
3-3.探偵事務所に浮気調査を依頼する
確実に浮気の証拠をつかみたい・浮気相手が誰なのか知りたいという方は、探偵事務所に依頼することをおすすめします。浮気調査の実績がある探偵事務所は、調査期間中に調査対象者を尾行・追跡し、確実に浮気の証拠をつかんでくれるでしょう。専用の機器を使うので、浮気の証拠も離婚時の裁判で使えるような資料になります。また、浮気現場を調査するだけでなく、浮気相手といつどこでどのように出会ったのか、どんな人なのかも調査してくれるので安心です。自分では分からないことを探偵事務所は調べてくれるので、より浮気相手の具体的な情報が入手できるでしょう。
4.探偵に調査を依頼する際の注意点
ここでは、探偵に調査を依頼する際の注意点を解説します。
4-1.浮気調査の相場をチェックする
探偵事務所に浮気調査を依頼する前に、料金相場をチェックしておかなければなりません。調査期間や調査方法などによって費用は異なりますが、目安は以下のとおりです。
- 1日お試しパック(4時間):52,000円(税別)
- 4日パック(16時間):224,000円(税別)
- 6日パック(24時間):324,000円(税別)
- 8日パック(32時間):416,000円(税別)
なお、一般的に調査現場は2名1チームで行動することになります。探偵事務所の中には、調査中に人員を増加することで追加費用を請求するところもあるので注意が必要です。正式に依頼する前に、追加費用が発生するケースや調査方法に関しても詳しくチェックしておきましょう。
4-2.悪徳業者に要注意!
探偵事務所の中には、きちんと調査を行わずに高額な調査費用だけを請求する悪徳業者が存在しています。実際に、探偵事務所にすべてを任せていた結果、納得できる調査をしてもらえなかった・いつの間にか調査費用が高額になっていたという事例も起きているのです。浮気調査はそんなに安くはないので、悪徳業者をきちんと見極められる目を持っておかなければなりません。
4-3.探偵事務所選びのポイント
どの探偵事務所に依頼すればいいのか分からない……と悩んでいる方は、下記のポイントを参考にしてください。
- 探偵業の許可を取得しているか
- 浮気調査の実績があるか
- 料金体系が明確になっているか
- 調査内容についてホームページ等に記載されているか
- 探偵員やスタッフの対応が丁寧でスピーディーか
- どのような質問にも分かりやすく説明してくれるか
- 無料相談や無料見積もりを行っているか
- アフターサービスが充実しているか
上記の中でも特に注目してほしいのは、探偵業の許可を取得しているかです。探偵業を行うためには、探偵事務所を置いている都道府県の公安委員会から許可を取得しなければなりません。きちんと許可を取得している探偵事務所には、許可番号がホームページ等にも記載されているので確認しておきましょう。探偵業の許可を取得していないところは100%悪徳業者と判断して構いません。
4-4.5,000件以上の調査実績がある「アヴァンス」
千葉県を中心に浮気調査や素行・行動調査などを行っているアヴァンスは、5,000件以上の調査実績があります。裁判の証拠としても通用する確かな調査報告書を作成しており、浮気相手に慰謝料を請求する際も役立てることが可能です。また、1時間ごとに電話やメールなどで現状報告を行っています。現場の状況が把握でき、調査の打ち切りの判断もしやすくなるので調査費用の削減につながるでしょう。浮気調査や浮気相手のことでお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
5.浮気相手の調査に関してよくある質問
浮気相手の調査に関する質問を5つピックアップしてみました。
Q.浮気相手にも慰謝料請求はできるのか?
A.不貞行為の証拠があれば、浮気相手にも慰謝料請求することはできます。ただし、ここで気をつけておきたいことは、浮気した本人が浮気相手に何を伝えていたかです。たとえば、配偶者が浮気相手に自分が既婚者であることを隠していた場合、浮気相手には慰謝料請求ができません。慰謝料請求できるラインは、浮気相手も相手が既婚者だと知っていたかどうかにあります。まとめると、浮気相手に慰謝料請求をする条件は、浮気相手に故意または過失があること・不貞行為によってあなたが権利の侵害を受けたことになるのです。
Q.自分で浮気相手や住所を調べる際の注意点は?
A.浮気相手と思える人物を特定して、跡をつけたり尾行したりしないようにすることです。行動がエスカレートしてしまうと、つきまとい・ストーカー被害に発展してしまう恐れがあります。また、浮気相手の住所を特定したからといって、配偶者と別れさせるために嫌がらせをするのもNG行為です。気持ちは分かりますが、嫌がらせは問題の解決にはなりません。きちんと浮気の証拠をつかみ、冷静に対処したほうがスピーディーな解決へとつながります。
Q.浮気の証拠になるものとは?
A.第三者から見ても、浮気していると分かるようなものです。代表的な浮気の証拠としては、浮気相手とラブホテルに入っていく様子を捉えた写真・動画などがあります。また、浮気相手と不貞行為をしたかのようなやり取りも証拠の1つになるでしょう。メールやLINEなどでそのようなやり取りを発見した際は、自分のスマホで撮影し証拠として残しておくことをおすすめします。
Q.弁護士照会を使って浮気相手を調べることはできるのか?
A.可能です。ただし、どのようなケースでも簡単に教えてくれるわけではないので注意してください。弁護士照会を利用するときには審査があります。その審査に必要なのが、正当な理由です。たとえば、「慰謝料請求をしたいから浮気相手を調べたい」という理由の場合、該当者が自分の配偶者の浮気相手であるという証拠が必要になります。証拠がなければ弁護士照会を使うことはできないので、まずは浮気の証拠をつかむことが重要です。
Q.悪徳業者の特徴は?
A.スタッフが丁寧に対応してくれない傾向があります。無料相談で話をしても最後まで聞いてもらえなかったり、急に契約の話を出してきたりするでしょう。きちんと調査内容や調査費用についても説明してくれないところがほとんどですので、調査員やスタッフの対応に注目してください。また、対応だけでなく、見積書の内容がしっかりと記載されているか・料金体系が明確になっているかも要チェックポイントです。
まとめ
浮気相手を調べる方法としては、浮気をしている本人のスマホから情報を得たり、SNSで浮気相手のことを調べたりする方法などがあります。ただし、自分で調べるには限界があり、リスクもかなり高いといえるでしょう。確実に浮気の証拠をつかみ、浮気相手を特定するためには、プロの探偵の力を借りるのが1番です。探偵事務所の中には、無料相談で話を聞いているところもあります。なるべく浮気調査の実績があり、丁寧に対応してくれる探偵事務所を選びましょう。